秋明菊 その18
今日は、秋明菊(シュウメイギク)、貴船菊(キブネギク)(キンポウゲ科)です。
この花は、2009年に娘の家の庭から移植した白一重と、
2011年5月に購入した桃八重、
2012年6月に購入した白八重、桃一重、桃八重の4種類があります。
今年は、10月10日のブログに、桃一重、桃八重、白一重の開花の様子を載せました。
今日は、その後の秋明菊の様子です。
まずは、桃八重・・・濃桃花、八重咲きは、中国から渡来した基本形です。
2018.10.13 撮影

2018.10.17 撮影

2018.10.22 撮影

今年も立派に咲いてくれて、嬉しかったです(*^-^*)
次は、10月10日のブログに白一重と載せた秋明菊
その時の様子は、
2018.10.09 撮影

2018.10.17 撮影 次の花も、少し花びらが多く感じました(^-^;

2018.10.22 撮影 同じ花茎の花です。

もう一つの花茎のつぼみです。

2018.10.25 撮影 これは、白一重ではなく、白八重でした(^^ゞ


白一重にしては、花びらの数が多いと思っていたら、
白八重になり損ねた秋明菊だったようです(^-^;
次は、正真正銘の白一重
2018.10.17 撮影 開き始めです。

2018.10.22 撮影 綺麗に開花しました。


2018.10.25 撮影 白八重と同じアングルで撮ってみました。


最後は、桃一重
2018.10.27 撮影 前回のより濃い色で咲いていました(*^^*)

白一重、白八重、桃一重、桃八重・・・それぞれ鉢を分けていますが、
ラベルの文字が薄くなって、白八重が間違っていました。
咲いた花を確認して、きちんとラベルを書き替えました(^-^;
来年は、間違えずに、紹介できそうです。
それぞれで、表情が違って楽しい花ですね(*^-^*)
この花は、2009年に娘の家の庭から移植した白一重と、
2011年5月に購入した桃八重、
2012年6月に購入した白八重、桃一重、桃八重の4種類があります。
今年は、10月10日のブログに、桃一重、桃八重、白一重の開花の様子を載せました。
今日は、その後の秋明菊の様子です。
まずは、桃八重・・・濃桃花、八重咲きは、中国から渡来した基本形です。
2018.10.13 撮影

2018.10.17 撮影

2018.10.22 撮影

今年も立派に咲いてくれて、嬉しかったです(*^-^*)
次は、10月10日のブログに白一重と載せた秋明菊
その時の様子は、
2018.10.09 撮影

2018.10.17 撮影 次の花も、少し花びらが多く感じました(^-^;

2018.10.22 撮影 同じ花茎の花です。

もう一つの花茎のつぼみです。

2018.10.25 撮影 これは、白一重ではなく、白八重でした(^^ゞ


白一重にしては、花びらの数が多いと思っていたら、
白八重になり損ねた秋明菊だったようです(^-^;
次は、正真正銘の白一重
2018.10.17 撮影 開き始めです。

2018.10.22 撮影 綺麗に開花しました。


2018.10.25 撮影 白八重と同じアングルで撮ってみました。


最後は、桃一重
2018.10.27 撮影 前回のより濃い色で咲いていました(*^^*)

白一重、白八重、桃一重、桃八重・・・それぞれ鉢を分けていますが、
ラベルの文字が薄くなって、白八重が間違っていました。
咲いた花を確認して、きちんとラベルを書き替えました(^-^;
来年は、間違えずに、紹介できそうです。
それぞれで、表情が違って楽しい花ですね(*^-^*)
スポンサーサイト