オダマキ その23
今日は、オダマキ(苧環)、アクイレギア(キンポウゲ科)です。
今年のオダマキの開花は少なくて、今のところ3種のみです。
最初に咲いてくれたのは、八重青紫色・・・
八重と書いていますが、本当はダブルのようです。
2018.04.12 撮影 つぼみが膨らんできました。


2018.04.16 撮影 1輪目が開花です。


2018.04.17 撮影 とっても素敵な八重、たくさんの写真です(^^ゞ

2018.04.18 撮影 ダブルと言うより、八重ですよね。


2018.04.21 撮影 5輪揃って咲いています(*^-^*)

二番目に咲いてくれたのは、2013年に購入したオダマキ・バローセットの中から
ブラックバロー(黒花)です。
2018.04.26 撮影 つぼみが膨らんできました。


2018.04.29 撮影 開花です。

オダマキ・バローセット、
ブラックバロー(黒花)、ノラバロー(桃赤花、弁先淡緑色)
ブルーバロー(青花)、ホワイトバロー(白花)、ローズバロー(桃花)
ボルドーバロー(赤花)、クリスタルバロー(青花、白覆輪)
の7種ありましたが、今年元気に咲いてくれたのは、ブラックバローのみです。
三番目は、2016年購入の薄黄色です。
2018.05.14 撮影 開花しています。


後姿です。

2018.05.16 撮影

2018.05.19 撮影 最初に咲いたのはもう種になって、3輪咲いています。

昨年は、オダマキの記事が3回あって、
それぞれつぼみから花色がついて開花するまで、しっかり写真を撮っていましたが、
今年は開花の写真だけしかとっていなくって(^-^;
来年は、今小さな苗が大きく成長してくれて、賑やかになると思います。
短命な宿根草のオダマキ、次世代に期待です。
それでは種の様子を
2018.06.09 撮影 弾けて落ちそうになっています。



若い種です。

オダマキの種は、この1輪の鞘から50個ぐらい採れます。
今年はたくさん採って、種蒔きをして、再来年の開花を待ちたいと思います。
今年のオダマキの開花は少なくて、今のところ3種のみです。
最初に咲いてくれたのは、八重青紫色・・・
八重と書いていますが、本当はダブルのようです。
2018.04.12 撮影 つぼみが膨らんできました。


2018.04.16 撮影 1輪目が開花です。


2018.04.17 撮影 とっても素敵な八重、たくさんの写真です(^^ゞ

2018.04.18 撮影 ダブルと言うより、八重ですよね。


2018.04.21 撮影 5輪揃って咲いています(*^-^*)

二番目に咲いてくれたのは、2013年に購入したオダマキ・バローセットの中から
ブラックバロー(黒花)です。
2018.04.26 撮影 つぼみが膨らんできました。


2018.04.29 撮影 開花です。

オダマキ・バローセット、
ブラックバロー(黒花)、ノラバロー(桃赤花、弁先淡緑色)
ブルーバロー(青花)、ホワイトバロー(白花)、ローズバロー(桃花)
ボルドーバロー(赤花)、クリスタルバロー(青花、白覆輪)
の7種ありましたが、今年元気に咲いてくれたのは、ブラックバローのみです。
三番目は、2016年購入の薄黄色です。
2018.05.14 撮影 開花しています。


後姿です。

2018.05.16 撮影

2018.05.19 撮影 最初に咲いたのはもう種になって、3輪咲いています。

昨年は、オダマキの記事が3回あって、
それぞれつぼみから花色がついて開花するまで、しっかり写真を撮っていましたが、
今年は開花の写真だけしかとっていなくって(^-^;
来年は、今小さな苗が大きく成長してくれて、賑やかになると思います。
短命な宿根草のオダマキ、次世代に期待です。
それでは種の様子を
2018.06.09 撮影 弾けて落ちそうになっています。



若い種です。

オダマキの種は、この1輪の鞘から50個ぐらい採れます。
今年はたくさん採って、種蒔きをして、再来年の開花を待ちたいと思います。
スポンサーサイト