コメントの投稿
No title
日本海側では越前の水仙は知っていましたが
こんな所にも水仙公園があるなんて知りませんでした。
でも昨日からは寒くなって来ています。
今朝が最低だと思います。
風が吹いてもみんなで助け合って咲いていると思います。
こんな所にも水仙公園があるなんて知りませんでした。
でも昨日からは寒くなって来ています。
今朝が最低だと思います。
風が吹いてもみんなで助け合って咲いていると思います。
No title
おはようございます。
此方では天気予報には雪とあるのですがまだ降ってはいません
ちょっと気抜けの感じです。
降るときは降るの季節に合った天候が一番ですね。
そちらは海沿いの公園に沢山の水仙が綺麗ですね。
青い空と海そして水仙気持ちがよかったでしょうね。
此方では天気予報には雪とあるのですがまだ降ってはいません
ちょっと気抜けの感じです。
降るときは降るの季節に合った天候が一番ですね。
そちらは海沿いの公園に沢山の水仙が綺麗ですね。
青い空と海そして水仙気持ちがよかったでしょうね。
No title
これは♪ 素晴らしい景色!! 町おこしをお花でというのは、何よりも良いことと思います! 毎年、花畑を拡張して行ったら、どんなに
素敵な場所になることでしょう。
海と水仙。素敵です^^
しょして ウフフフッ とっくんさんが可愛い~~~~^^
素敵な場所になることでしょう。
海と水仙。素敵です^^
しょして ウフフフッ とっくんさんが可愛い~~~~^^
No title
うわ~ ものすごい水仙の数ですね~
ロケーションも凄いしね~
ロケーションも凄いしね~
No title
水仙公園、見事ですね〜! 開けた日本海の風景と相まって絶景ですね。
200万球って、ものすごいです。( ゜o゜ )
香りも素晴らしいのでしょうね。
とっくんさんのところの日本水仙も、きれいに咲いてますね。
一重も八重もそれぞれきれい。
シクラメン咲水仙も楽しみです。
クリスマスローズ、蕾いっぱい。早いですね!( ゜o゜ )
これからは蕾を覗き込んで見るのが、何よりの楽しみですね。
うちはまだ、花びらが見えるのはピュアイエローだけです。(^_^lll)
200万球って、ものすごいです。( ゜o゜ )
香りも素晴らしいのでしょうね。
とっくんさんのところの日本水仙も、きれいに咲いてますね。
一重も八重もそれぞれきれい。
シクラメン咲水仙も楽しみです。
クリスマスローズ、蕾いっぱい。早いですね!( ゜o゜ )
これからは蕾を覗き込んで見るのが、何よりの楽しみですね。
うちはまだ、花びらが見えるのはピュアイエローだけです。(^_^lll)
種蒔くんさま
益田市の市花が水仙なのもあって、
この辺りは昔から水仙がたくさん植えられていました。
でも、平成22年現在で、200万球って、凄いですよね。
そして、昨年より、また増えて、山道も整備されていました。
入場無料で、こんなに楽しませていただけて、
「鎌手ふるさとおこし推進協議会」の方には感謝です。
この辺りは昔から水仙がたくさん植えられていました。
でも、平成22年現在で、200万球って、凄いですよね。
そして、昨年より、また増えて、山道も整備されていました。
入場無料で、こんなに楽しませていただけて、
「鎌手ふるさとおこし推進協議会」の方には感謝です。
ひげ爺さま
こちらも本日夜半には雪になりました。
11日は、晴れていて、山道の昇り降りで、汗ばむほどで、
海岸端なのでと来ていたコートも脱いでしまいました。
青空とたくさんの水仙の花と香り、存分に楽しめた散策でした(*^-^*)
昨年は1月25日でも、充分に見られましたが、
今年は、11日で、しっかり咲き誇っていました。
暖冬と、山陰道の工事のために、
イノシシが球根をたくさん掘り上げていて、可哀想でしたが、
協議会の人が、「食べるわけでもないし、たくさんあるのだから」って、
呟いていたのが印象的でした。
11日は、晴れていて、山道の昇り降りで、汗ばむほどで、
海岸端なのでと来ていたコートも脱いでしまいました。
青空とたくさんの水仙の花と香り、存分に楽しめた散策でした(*^-^*)
昨年は1月25日でも、充分に見られましたが、
今年は、11日で、しっかり咲き誇っていました。
暖冬と、山陰道の工事のために、
イノシシが球根をたくさん掘り上げていて、可哀想でしたが、
協議会の人が、「食べるわけでもないし、たくさんあるのだから」って、
呟いていたのが印象的でした。
mimihaさま
素敵な水仙公園でしょ。
「鎌手ふるさとおこし協議会」の方が、
山の斜面一面を水仙畑にしてくださっています。
そして、駐車場の誘導までしてくださって、入場無料。
志だけ、募金してきました(^^ゞ
昨年は次女家族と一緒、今年は長女家族と一緒に楽しみました。
水仙畑の中で、孫と一緒に立っているのですが、
小学3年生で、もう私の肩ぐらいの背丈です(^-^;
大きくなった孫と並ぶと、私が小さくなった気がしました(笑)
水仙の里「鎌手」、空と海と水仙が素晴らしい里です(*^-^*)
「鎌手ふるさとおこし協議会」の方が、
山の斜面一面を水仙畑にしてくださっています。
そして、駐車場の誘導までしてくださって、入場無料。
志だけ、募金してきました(^^ゞ
昨年は次女家族と一緒、今年は長女家族と一緒に楽しみました。
水仙畑の中で、孫と一緒に立っているのですが、
小学3年生で、もう私の肩ぐらいの背丈です(^-^;
大きくなった孫と並ぶと、私が小さくなった気がしました(笑)
水仙の里「鎌手」、空と海と水仙が素晴らしい里です(*^-^*)
久仁さま
空と海と水仙、絵になる風景でしょ(*^^)v
海岸に面した台地を水仙の絨毯が埋め尽くして、
青い空と、紺碧の海、素晴らしい景色です。
益田市鎌手の水仙公園のキャッチフレーズは、
「神秘の園は、心癒される自然のアート」
*水仙の花言葉は<神秘>です。
たくさんの水仙の花と香りに、癒されました(*^-^*)
海岸に面した台地を水仙の絨毯が埋め尽くして、
青い空と、紺碧の海、素晴らしい景色です。
益田市鎌手の水仙公園のキャッチフレーズは、
「神秘の園は、心癒される自然のアート」
*水仙の花言葉は<神秘>です。
たくさんの水仙の花と香りに、癒されました(*^-^*)
amocsさま
「唐音水仙公園」斜面一面の水仙の絨毯・・・
それはそれは素敵な香りでしたよ(*^^)v
冬の日本海ですが、そんなに荒れていなくって、
深い海の色が印象的でした。
うちの水仙は、葉っぱばかりたくさんで、
どうしたらこんなに綺麗にたくさん咲くのだろうって、
水仙公園の水仙が羨ましかったです(^-^;
寒咲日本水仙だけが咲いて、後の水仙は3~4月でしょうね。
クリスマスローズ、ほんと毎日蕾を覗きこんでいますが、
ゆっくりゆっくりの成長・・・首を長くして待たないとですね(^^ゞ
それはそれは素敵な香りでしたよ(*^^)v
冬の日本海ですが、そんなに荒れていなくって、
深い海の色が印象的でした。
うちの水仙は、葉っぱばかりたくさんで、
どうしたらこんなに綺麗にたくさん咲くのだろうって、
水仙公園の水仙が羨ましかったです(^-^;
寒咲日本水仙だけが咲いて、後の水仙は3~4月でしょうね。
クリスマスローズ、ほんと毎日蕾を覗きこんでいますが、
ゆっくりゆっくりの成長・・・首を長くして待たないとですね(^^ゞ
素敵!
こんなにたくさんの水仙、すごいですね。
とっても良い香りでしたでしょうね。
私もいつか、行ってみたいです。
とっても良い香りでしたでしょうね。
私もいつか、行ってみたいです。
テト母さま
この「唐音水仙公園」の日本水仙畑、素敵でしょ(*^^)v
今日は、テレビでも、紹介されていました。
私たちが行った時も、山口県、広島県の車がありました。
地元だけではなく、県外の方にも有名なようです。
ぜひ、ぜひ、観に来てくださいね。
その時は、ご一緒したいです(*^-^*)
今日は、テレビでも、紹介されていました。
私たちが行った時も、山口県、広島県の車がありました。
地元だけではなく、県外の方にも有名なようです。
ぜひ、ぜひ、観に来てくださいね。
その時は、ご一緒したいです(*^-^*)
No title
日本海から吹き付ける寒波にも負けず、辺り一面水仙、水仙・・・
見事な咲きっぷり、漂う香りも格別なんでしょうね。
岩に砕ける真っ白な波しぶき、青空の下、海の色も青く、見応えのある景色ですね。
孫を伴っての散策、いい思い出になりましたね。
見事な咲きっぷり、漂う香りも格別なんでしょうね。
岩に砕ける真っ白な波しぶき、青空の下、海の色も青く、見応えのある景色ですね。
孫を伴っての散策、いい思い出になりましたね。
カズジイーさま
この日は、お日様が照っていて、
山道を少し歩いたら、汗ばむようでした(^^ゞ
綺麗に澄み切った空と紺碧の海と白い日本水仙、
素晴らしい景観でした(*^-^*)
200万株以上の水仙ですし、斜面になっているので、
花も綺麗に見渡せて、素敵な香りも漂っていました。
普通、こんなに海岸近くなら、海の匂いがするのですが、
水仙の香りの方が優っていました(*^^)v
昨年は次女家族と、今年は長女家族と観賞出来て、良かったです。
ただし、山道なので、2~3日経って、膝がガクガクいってます(笑)
山道を少し歩いたら、汗ばむようでした(^^ゞ
綺麗に澄み切った空と紺碧の海と白い日本水仙、
素晴らしい景観でした(*^-^*)
200万株以上の水仙ですし、斜面になっているので、
花も綺麗に見渡せて、素敵な香りも漂っていました。
普通、こんなに海岸近くなら、海の匂いがするのですが、
水仙の香りの方が優っていました(*^^)v
昨年は次女家族と、今年は長女家族と観賞出来て、良かったです。
ただし、山道なので、2~3日経って、膝がガクガクいってます(笑)