百合 その34
今日は、ユリ(ユリ科)です。
今年最初のユリは、のぶり~んさまから、2015年11月の私の誕生日にいただいた
オリエンタルハイブリッド”アカプルコ“、
2番目の花は、2017年末の富山県花卉球根農業協同組合の「チューリップの福袋」に
おまけで入っていたオリエンタルリリー”ローズリリーエレナ“を紹介しました。
3番目の花は、のぶり~んさまから、2014年11月の私の誕生日にいただいた
八重咲カサブランカ”ホワイトアイズ“です。
2019.07.09 撮影 大きなつぼみと今にも開きそうなつぼみ

2019.07.10 撮影 1輪開き始めました。


2019.07.15 撮影 2輪目も開花です。

この八重咲カサブランカ”ホワイトアイズ“、
いただいた翌年の2015年と2016年は花が咲き、
2017・2018年は花が咲かなかったのに、
今年突然復活してくれて、大輪の純白の花を咲かせてくれました。
4番目は、これも、のぶり~んさまから、2014年11月の私の誕生日にいただいた
八重咲オリエンタルリリー”イスマエル“です。
2019.07.15 撮影 少し幻想的な写真ですが、これ1枚しかなくって(^-^;

この花も2015年は咲きましたが、2016~2018年と3年間咲かず、
今年、大輪の花が咲きました(*^^*)
昨年”ホワイトアイズ“も”イスマエル“も、少し大きめの鉢に植え替えたのが、
よかったのでしょうか。
5番目は、2013年から、うちの庭に咲き始めたオニユリです。
2019.07.15 撮影 まだ薄い色のつぼみです。

2019.07.17 撮影 少し色が濃くなりました。

2019.07.20 撮影 完全に反り返っています。

もう1つのつぼみが出来ています。

2019.07.27 撮影 ピントがもう一株の方に行っていますが(^^;

この日咲いていた花をアップで。



オニユリ、昨年は親株に花が付かず、子株の方に花が咲いて、
今年は両方咲いてくれて一安心です。
あと咲いていないユリは、”特大カサブランカ“と”マンボ“、
茎があまり生長せずに、花芽もついていないので、今年はお休みのようです(^-^;
やっとつぼみができた高砂百合が咲くのはもう少し先になりそうです。
今年最初のユリは、のぶり~んさまから、2015年11月の私の誕生日にいただいた
オリエンタルハイブリッド”アカプルコ“、
2番目の花は、2017年末の富山県花卉球根農業協同組合の「チューリップの福袋」に
おまけで入っていたオリエンタルリリー”ローズリリーエレナ“を紹介しました。
3番目の花は、のぶり~んさまから、2014年11月の私の誕生日にいただいた
八重咲カサブランカ”ホワイトアイズ“です。
2019.07.09 撮影 大きなつぼみと今にも開きそうなつぼみ

2019.07.10 撮影 1輪開き始めました。


2019.07.15 撮影 2輪目も開花です。

この八重咲カサブランカ”ホワイトアイズ“、
いただいた翌年の2015年と2016年は花が咲き、
2017・2018年は花が咲かなかったのに、
今年突然復活してくれて、大輪の純白の花を咲かせてくれました。
4番目は、これも、のぶり~んさまから、2014年11月の私の誕生日にいただいた
八重咲オリエンタルリリー”イスマエル“です。
2019.07.15 撮影 少し幻想的な写真ですが、これ1枚しかなくって(^-^;

この花も2015年は咲きましたが、2016~2018年と3年間咲かず、
今年、大輪の花が咲きました(*^^*)
昨年”ホワイトアイズ“も”イスマエル“も、少し大きめの鉢に植え替えたのが、
よかったのでしょうか。
5番目は、2013年から、うちの庭に咲き始めたオニユリです。
2019.07.15 撮影 まだ薄い色のつぼみです。

2019.07.17 撮影 少し色が濃くなりました。

2019.07.20 撮影 完全に反り返っています。

もう1つのつぼみが出来ています。

2019.07.27 撮影 ピントがもう一株の方に行っていますが(^^;

この日咲いていた花をアップで。



オニユリ、昨年は親株に花が付かず、子株の方に花が咲いて、
今年は両方咲いてくれて一安心です。
あと咲いていないユリは、”特大カサブランカ“と”マンボ“、
茎があまり生長せずに、花芽もついていないので、今年はお休みのようです(^-^;
やっとつぼみができた高砂百合が咲くのはもう少し先になりそうです。
あじさい その56
今日は、あじさい、紫陽花、シチヘンゲ(アジサイ科)です。
今年の紫陽花の咲き順は、ヤマアジサイ”酔湖姫“と”紅“、
そして2009年6月に、ご近所さんにいただいた真っ白な紫陽花、
2009年に実家から連れて帰った”墨田の花火“似のガクアジサイ、
ガクアジサイ”カメレオン“、島根県オリジナルアジサイ”万華鏡“と
紹介しました。
今日は、2018年4月に購入したピンクの濃淡のガクアジサイからです。
2019.06.01 撮影

2019.06.04 撮影

2019.06.08 撮影

2019.06.10 撮影

2019.06.14 撮影

2019.06.19 撮影

2019.06.21 撮影

昨年購入時は、もっと綺麗なピンクの濃淡でしたが、今年は少し貧相です(^^;
来年はもっと豪華な花が咲くようにお世話しないと・・・(^^ゞ
次は、2012年に、娘の家の庭からもらって挿し木したガクアジサイです。
2019.06.04 撮影

2019.06.15 撮影

2019.06.21 撮影

2019.07.03 撮影


このガクアジサイ、娘の家は庭の大部分を駐車場にしたので、親株はもういません。
子株が、我が家で元気に成長してくれて、嬉しいです。
今日の3番目は、2009年の母の日に主人からもらったハイドランジア”シャローナ“
2019.06.19 撮影


2019.06.21 撮影


2019.07.03 撮影


この”シャローナ“は、もう10年選手(*^^*)
大きく成長しても、花房は1~2でしたが、今年は3・・・もっともっと咲いてほしいです。
最後に、2013年の母の日に長女からもらったKAMOセレクション”舞孔雀“
2019.06.21 撮影

今年はこの少なめの花房が1つだけでした(^-^;
この花も来年は、もっとたくさんの花房が見れますように、念じています。
今年の紫陽花の紹介は、これが最後です。
今年咲かなかったアジアンビューティKIMONO、”伊予獅子てまり“
オタフクアジサイ”ポップコーン“、青のガクアジサイ、青のアジサイ、
来年は、たくさんの花房が咲いてくれるよう、世話をしようと思います。
今年の紫陽花の咲き順は、ヤマアジサイ”酔湖姫“と”紅“、
そして2009年6月に、ご近所さんにいただいた真っ白な紫陽花、
2009年に実家から連れて帰った”墨田の花火“似のガクアジサイ、
ガクアジサイ”カメレオン“、島根県オリジナルアジサイ”万華鏡“と
紹介しました。
今日は、2018年4月に購入したピンクの濃淡のガクアジサイからです。
2019.06.01 撮影

2019.06.04 撮影

2019.06.08 撮影

2019.06.10 撮影

2019.06.14 撮影

2019.06.19 撮影

2019.06.21 撮影

昨年購入時は、もっと綺麗なピンクの濃淡でしたが、今年は少し貧相です(^^;
来年はもっと豪華な花が咲くようにお世話しないと・・・(^^ゞ
次は、2012年に、娘の家の庭からもらって挿し木したガクアジサイです。
2019.06.04 撮影

2019.06.15 撮影

2019.06.21 撮影

2019.07.03 撮影


このガクアジサイ、娘の家は庭の大部分を駐車場にしたので、親株はもういません。
子株が、我が家で元気に成長してくれて、嬉しいです。
今日の3番目は、2009年の母の日に主人からもらったハイドランジア”シャローナ“
2019.06.19 撮影


2019.06.21 撮影


2019.07.03 撮影


この”シャローナ“は、もう10年選手(*^^*)
大きく成長しても、花房は1~2でしたが、今年は3・・・もっともっと咲いてほしいです。
最後に、2013年の母の日に長女からもらったKAMOセレクション”舞孔雀“
2019.06.21 撮影

今年はこの少なめの花房が1つだけでした(^-^;
この花も来年は、もっとたくさんの花房が見れますように、念じています。
今年の紫陽花の紹介は、これが最後です。
今年咲かなかったアジアンビューティKIMONO、”伊予獅子てまり“
オタフクアジサイ”ポップコーン“、青のガクアジサイ、青のアジサイ、
来年は、たくさんの花房が咲いてくれるよう、世話をしようと思います。
あじさい その55
今日は、あじさい、紫陽花、シチヘンゲ(アジサイ科)です。
今年の紫陽花の咲き順は、ヤマアジサイ”酔湖姫“と”紅“、
そして2009年6月に、ご近所さんにいただいた真っ白な紫陽花、
2009年に実家から連れて帰った”墨田の花火“似のガクアジサイと
紹介しました。
今日は、2013年9月に見切り品で購入したガクアジサイ”カメレオン“です。
2019.06.01 午前 撮影 咢が白く咲きました。

2019.06.01 午後 撮影 咢の色に少しピンク色が入りました。

2019.06.04 撮影 薄いピンク色になってきました。

2019.06.06 撮影

2019.06.08 撮影

2019.06.10 撮影 綺麗なピンク色に変わりました。

2019.06.14 撮影 咢は少しピンク色が濃くなって、中の小さな花も開き始めました。

2019.06.19 撮影 咢の色の変化はここまでで、中の花が咲いています。

6年目の”カメレオン“もここまでしか変化しませんでした。
それでも花が見れただけでもうれしいです(*^^*)
そしてもうひとつ、2017年5月の母の日に娘からもらった
島根県オリジナルアジサイ”万華鏡“です。
2019.06.08 撮影 小さな白花に少し空色が入ってきました。

2019.06.10 撮影 少し空色が濃くなりました。

2019.06.14 撮影 綺麗な空色の小花になりました。

もう一花房も咲き始めました。

2019.06.19 撮影 中の花も咲いて、素敵な万華鏡の出来上がりです。

2番目もここまで色付いてきました。

2019.06.21 撮影 7日経っても美しいままです。

2番目も

2019.07.09 撮影 3番目の花です。

2019.07.15 撮影 3番目の花がまだ咲き続けています。

島根県オリジナルアジサイ”万華鏡“、昨年より花房の数は少なくなりましたが、
美しさ、可憐さはそのままに咲いてくれて、喜んでいます(*^-^*)
いつまでも咲き続けてほしい”万華鏡“です。
今年の紫陽花の咲き順は、ヤマアジサイ”酔湖姫“と”紅“、
そして2009年6月に、ご近所さんにいただいた真っ白な紫陽花、
2009年に実家から連れて帰った”墨田の花火“似のガクアジサイと
紹介しました。
今日は、2013年9月に見切り品で購入したガクアジサイ”カメレオン“です。
2019.06.01 午前 撮影 咢が白く咲きました。

2019.06.01 午後 撮影 咢の色に少しピンク色が入りました。

2019.06.04 撮影 薄いピンク色になってきました。

2019.06.06 撮影

2019.06.08 撮影

2019.06.10 撮影 綺麗なピンク色に変わりました。

2019.06.14 撮影 咢は少しピンク色が濃くなって、中の小さな花も開き始めました。

2019.06.19 撮影 咢の色の変化はここまでで、中の花が咲いています。

6年目の”カメレオン“もここまでしか変化しませんでした。
それでも花が見れただけでもうれしいです(*^^*)
そしてもうひとつ、2017年5月の母の日に娘からもらった
島根県オリジナルアジサイ”万華鏡“です。
2019.06.08 撮影 小さな白花に少し空色が入ってきました。

2019.06.10 撮影 少し空色が濃くなりました。

2019.06.14 撮影 綺麗な空色の小花になりました。

もう一花房も咲き始めました。

2019.06.19 撮影 中の花も咲いて、素敵な万華鏡の出来上がりです。

2番目もここまで色付いてきました。

2019.06.21 撮影 7日経っても美しいままです。

2番目も

2019.07.09 撮影 3番目の花です。

2019.07.15 撮影 3番目の花がまだ咲き続けています。

島根県オリジナルアジサイ”万華鏡“、昨年より花房の数は少なくなりましたが、
美しさ、可憐さはそのままに咲いてくれて、喜んでいます(*^-^*)
いつまでも咲き続けてほしい”万華鏡“です。
リアトリス
今日は、リアトリス、きりん菊(キク科)です。
この花は、1月3回目の生協のカタログに載っていたのを注文しました。
その時の写真が、

植え時が2~4月、開花が6~9月、耐寒性宿根草で植えっぱなしでOK!
しかも花色2色(紫・白)混合20球=¥580(*^-^*)
『くらしの花 大図鑑』によると「独特の花姿は群植すると見事」と書かれていたので、
2月に2鉢に植え込んで、
3月の終わりに芽が出てきました。
2019.03.29 撮影

リアトリスは、草丈が80~100cmと書かれていたので、
しっかり成長するのを、待ちました。
6月になって、花穂ができてきました。
2019.06.09 撮影

2019.06.10 撮影

リアトリスは、「水はけのよい用土を好むので、腐葉土や堆肥をたっぷり入れて植え込む」と
書かれていましたので、そのようにしましたが、梅雨になるまでは、水を欲しがり、
梅雨になって雨ばかり・・・下草が少し蒸れたようになりました。
そして、梅雨の最中、咲き始めました(*^^*)
2019.06.30 撮影 花穂のてっぺんの花が咲きました。


2019.07.03 撮影 花穂の上の方から下に咲き進んでいます。

2019.07.07 撮影 かなり下の方まで開花です。



少しアップで、


この日は、6月10~30日には撮れてなかったつぼみが膨らんだ状態のも見れました。

2019.07.09 撮影 ほぼ花穂全体が開花しました。

花穂は15~30cmとなっていますが、ほんの小さなものも(^-^;


2019.07.10 撮影 2鉢の様子です。

花期が、6~9月となっているので、
これからもっともっと咲いてくれることを期待しています。
この花は、1月3回目の生協のカタログに載っていたのを注文しました。
その時の写真が、

植え時が2~4月、開花が6~9月、耐寒性宿根草で植えっぱなしでOK!
しかも花色2色(紫・白)混合20球=¥580(*^-^*)
『くらしの花 大図鑑』によると「独特の花姿は群植すると見事」と書かれていたので、
2月に2鉢に植え込んで、
3月の終わりに芽が出てきました。
2019.03.29 撮影

リアトリスは、草丈が80~100cmと書かれていたので、
しっかり成長するのを、待ちました。
6月になって、花穂ができてきました。
2019.06.09 撮影

2019.06.10 撮影

リアトリスは、「水はけのよい用土を好むので、腐葉土や堆肥をたっぷり入れて植え込む」と
書かれていましたので、そのようにしましたが、梅雨になるまでは、水を欲しがり、
梅雨になって雨ばかり・・・下草が少し蒸れたようになりました。
そして、梅雨の最中、咲き始めました(*^^*)
2019.06.30 撮影 花穂のてっぺんの花が咲きました。


2019.07.03 撮影 花穂の上の方から下に咲き進んでいます。

2019.07.07 撮影 かなり下の方まで開花です。



少しアップで、


この日は、6月10~30日には撮れてなかったつぼみが膨らんだ状態のも見れました。

2019.07.09 撮影 ほぼ花穂全体が開花しました。

花穂は15~30cmとなっていますが、ほんの小さなものも(^-^;


2019.07.10 撮影 2鉢の様子です。

花期が、6~9月となっているので、
これからもっともっと咲いてくれることを期待しています。
百合 その33
今日は、ユリ(ユリ科)です。
最初の花は、のぶり~んさまから、2015年11月の私の誕生日にいただいた
オリエンタルハイブリッド”アカプルコ“です。
2019.06.30 撮影 つぼみができていました。

2019.07.07 撮影 2輪開き始めています。


1時間後には綺麗に開花です。

2019.07.09 撮影 10輪の内5輪まで開花しました。

開花したばかりの花と膨らんだつぼみです。

2019.07.10 撮影 8輪まで開花しました。



”アカプルコ“、今年も私の背丈より高く伸びて、しっかりした茎に、
10輪の花が綺麗に咲いてくれて、とても喜んでいます。
もう一つの花は、2017年末の富山県花卉球根農業協同組合の「チューリップの福袋」に
おまけで入っていたオリエンタルリリー「ローズリリーエレナ」です。
2019.07.07 撮影 つぼみに色がついてきました。

2019.07.09 撮影 5輪の内3輪が開花しています。



2019.07.10 撮影 4輪開花しています。


今年も昨年と同じように、2茎が立ち上がって、低い方にも3輪(*^^*)
昨年は花色が薄かったのですが、今年は高い方と同じ色が咲きました。

2019.07.15 撮影 最後の一輪が咲き続けていました。


”ローズリリーエレナ“=「バラとユリふたつの美しさを合わせ持つ魅惑のユリ」、
とても素敵な百合が、こうして綺麗に咲いてくれたことに感謝です。
最初の花は、のぶり~んさまから、2015年11月の私の誕生日にいただいた
オリエンタルハイブリッド”アカプルコ“です。
2019.06.30 撮影 つぼみができていました。

2019.07.07 撮影 2輪開き始めています。


1時間後には綺麗に開花です。

2019.07.09 撮影 10輪の内5輪まで開花しました。

開花したばかりの花と膨らんだつぼみです。

2019.07.10 撮影 8輪まで開花しました。



”アカプルコ“、今年も私の背丈より高く伸びて、しっかりした茎に、
10輪の花が綺麗に咲いてくれて、とても喜んでいます。
もう一つの花は、2017年末の富山県花卉球根農業協同組合の「チューリップの福袋」に
おまけで入っていたオリエンタルリリー「ローズリリーエレナ」です。
2019.07.07 撮影 つぼみに色がついてきました。

2019.07.09 撮影 5輪の内3輪が開花しています。



2019.07.10 撮影 4輪開花しています。


今年も昨年と同じように、2茎が立ち上がって、低い方にも3輪(*^^*)
昨年は花色が薄かったのですが、今年は高い方と同じ色が咲きました。

2019.07.15 撮影 最後の一輪が咲き続けていました。


”ローズリリーエレナ“=「バラとユリふたつの美しさを合わせ持つ魅惑のユリ」、
とても素敵な百合が、こうして綺麗に咲いてくれたことに感謝です。
あじさい その54
今日は、あじさい、紫陽花、シチヘンゲ(アジサイ科)です。
今年の紫陽花の咲き順は、ヤマアジサイ”酔湖姫“と”紅“を紹介しました。
今日は、2009年6月に、ご近所さんにいただいた真っ白な紫陽花、
それを挿し木して成長した白の紫陽花の様子です。
2019.05.25 撮影 ちらほら白色の花が咲き始めました。


2019.06.01 撮影 真っ白に変化しています(*^^*)


2019.06.04 撮影 真っ白な花、ほぼ満開です。


2019.06.19 撮影 真っ白な花にうっすら赤色が入っています。


2019.06.21 撮影 大きな咢の装飾花と極小の花が咲いています。

極小の花をアップで。


2019.06.30 撮影 これは挿し木の挿し木ですが、赤い色が多いです。

2019.07.07 撮影 上の白がここまで赤くなって、裏側は白色です。

2019.07.17 撮影 白色から薄緑色に・・・秋色になりました(^-^;


真っ白な紫陽花なので、七変化にはならないと思っていましたが、
こうして順に並べて見ると、少しですが変化しているのがわかって、
楽しいです。
もう一つ、”墨田の花火“似の白のガクアジサイです。
この花は、だれも住んでいない実家の玄関先で咲いているのを見つけて、
2009年6月に九州から連れて帰りました(^-^;
すぐに地植えしたので、もう10年目になりました。
2019.06.01 撮影 咢の白い花が少し咲き始めています。


2019.06.08 撮影 咢の花が咲き揃い、少し薄い桃色がついています。


木の一部分を(^^ゞ

2019.06.21 撮影 今度は白地に薄い空色が入ってきました(^-^;


こうしてみると、やはり、”墨田の花火“似の紫陽花も白一色ではないようですね(^-^;
今年の紫陽花の咲き順は、ヤマアジサイ”酔湖姫“と”紅“を紹介しました。
今日は、2009年6月に、ご近所さんにいただいた真っ白な紫陽花、
それを挿し木して成長した白の紫陽花の様子です。
2019.05.25 撮影 ちらほら白色の花が咲き始めました。


2019.06.01 撮影 真っ白に変化しています(*^^*)


2019.06.04 撮影 真っ白な花、ほぼ満開です。


2019.06.19 撮影 真っ白な花にうっすら赤色が入っています。


2019.06.21 撮影 大きな咢の装飾花と極小の花が咲いています。

極小の花をアップで。


2019.06.30 撮影 これは挿し木の挿し木ですが、赤い色が多いです。

2019.07.07 撮影 上の白がここまで赤くなって、裏側は白色です。

2019.07.17 撮影 白色から薄緑色に・・・秋色になりました(^-^;


真っ白な紫陽花なので、七変化にはならないと思っていましたが、
こうして順に並べて見ると、少しですが変化しているのがわかって、
楽しいです。
もう一つ、”墨田の花火“似の白のガクアジサイです。
この花は、だれも住んでいない実家の玄関先で咲いているのを見つけて、
2009年6月に九州から連れて帰りました(^-^;
すぐに地植えしたので、もう10年目になりました。
2019.06.01 撮影 咢の白い花が少し咲き始めています。


2019.06.08 撮影 咢の花が咲き揃い、少し薄い桃色がついています。


木の一部分を(^^ゞ

2019.06.21 撮影 今度は白地に薄い空色が入ってきました(^-^;


こうしてみると、やはり、”墨田の花火“似の紫陽花も白一色ではないようですね(^-^;
あじさい その53
今日は、あじさい、紫陽花、シチヘンゲ(アジサイ科)です。
今年一番に花が咲いた紫陽花は、「山あじさい 酔湖姫」でした。
二番目に咲いたのは、同じ山あじさいの「紅」です。
この花は、のぶり~んさまから、2016年12月に、挿し木苗をいただきました。
2017・2018年と順調に咲いてくれて、3年目になりました。
今年の開花の様子です。
2019.05.04 撮影 たくさんの小さなつぼみができています。

2019.05.08 撮影 つぼみの黄緑色が少し薄くなりました。

2019.05.12 撮影 小さな咢がちらほら咲き始めました。

2019.05.15 撮影 咢の花は白くなり、中心の花は赤みを帯びてきました。

2019.05.20 撮影 咢の花が開いています。

2019.05.23 撮影 咢の花がしっかり開いています。

じつは、今年はこの「紅」の花房は一つだけだと思っていたら、もう一つ見つけました。
少し小さめの花房ですが、咢の花は綺麗に咲いています。

2019.06.01 撮影 咢の花は少しピンク色に変わり、中心の花は咲き始めました。

2019.06.04 撮影 咢の花は綺麗なピンク色になりました。

2019.06.08 撮影 咢の花のピンク色が濃くなり、中心の花はほぼ満開です。

小さい方の花房も順調に開花しています。

2019.06.09 撮影

2019.06.10 撮影

6月8~10日、毎日撮ってみましたが、今年は紅色にはならないのかなぁと諦めていたら、
2019.06.19 撮影 綺麗な紅色になりました(*^-^*)

今年は花房が少なかったので、来年はもっとたくさん咲いてほしいです。
今年一番に花が咲いた紫陽花は、「山あじさい 酔湖姫」でした。
二番目に咲いたのは、同じ山あじさいの「紅」です。
この花は、のぶり~んさまから、2016年12月に、挿し木苗をいただきました。
2017・2018年と順調に咲いてくれて、3年目になりました。
今年の開花の様子です。
2019.05.04 撮影 たくさんの小さなつぼみができています。

2019.05.08 撮影 つぼみの黄緑色が少し薄くなりました。

2019.05.12 撮影 小さな咢がちらほら咲き始めました。

2019.05.15 撮影 咢の花は白くなり、中心の花は赤みを帯びてきました。

2019.05.20 撮影 咢の花が開いています。

2019.05.23 撮影 咢の花がしっかり開いています。

じつは、今年はこの「紅」の花房は一つだけだと思っていたら、もう一つ見つけました。
少し小さめの花房ですが、咢の花は綺麗に咲いています。

2019.06.01 撮影 咢の花は少しピンク色に変わり、中心の花は咲き始めました。

2019.06.04 撮影 咢の花は綺麗なピンク色になりました。

2019.06.08 撮影 咢の花のピンク色が濃くなり、中心の花はほぼ満開です。

小さい方の花房も順調に開花しています。

2019.06.09 撮影

2019.06.10 撮影

6月8~10日、毎日撮ってみましたが、今年は紅色にはならないのかなぁと諦めていたら、
2019.06.19 撮影 綺麗な紅色になりました(*^-^*)

今年は花房が少なかったので、来年はもっとたくさん咲いてほしいです。
あじさい その52
今日は、あじさい、紫陽花、シチヘンゲ(アジサイ科)です。
今年一番に花が咲いた紫陽花は、「山あじさい 酔湖姫」です。
この花は、昨年8月に残り物の値下げ品を2鉢購入しました。
初めての花だったので、どのような色の変化があるか、
毎日のように観察しました(^^ゞ
その様子です。
2019.05.04 撮影 外側の咢が薄黄緑色になってきました。


2018.05.08 撮影 外側の咢が白色になってきました。


2鉢ともよく見える玄関先に移動しました(*^^*)

2019.05.09 撮影 外側の咢の白さが増してきました。


2019.05.12 撮影 全体的に薄い水色になってきました。



2019.05.15 撮影
薄い水色のままなので、色の変化はここまでだと思って、たくさん撮りました(^-^;




2019.05.18 撮影 薄い水色がほんの少し濃くなりました。

2019.05.21 撮影 綺麗な水色になりました。

この湖のような色から「酔湖姫」と言う名前が付けられたのでしょう(*^-^*)

2019.05.26 撮影 内側の花も水色に咲き揃いました。


2019.06.04 撮影 最後は少し赤みが差して、酔ったようです(^-^;

山あじさい、ほんとうに七変化してくれて、楽しいですね(*^-^*)
次回は、同じ山あじさいの「紅」です。
今年一番に花が咲いた紫陽花は、「山あじさい 酔湖姫」です。
この花は、昨年8月に残り物の値下げ品を2鉢購入しました。
初めての花だったので、どのような色の変化があるか、
毎日のように観察しました(^^ゞ
その様子です。
2019.05.04 撮影 外側の咢が薄黄緑色になってきました。


2018.05.08 撮影 外側の咢が白色になってきました。


2鉢ともよく見える玄関先に移動しました(*^^*)

2019.05.09 撮影 外側の咢の白さが増してきました。


2019.05.12 撮影 全体的に薄い水色になってきました。



2019.05.15 撮影
薄い水色のままなので、色の変化はここまでだと思って、たくさん撮りました(^-^;




2019.05.18 撮影 薄い水色がほんの少し濃くなりました。

2019.05.21 撮影 綺麗な水色になりました。

この湖のような色から「酔湖姫」と言う名前が付けられたのでしょう(*^-^*)

2019.05.26 撮影 内側の花も水色に咲き揃いました。


2019.06.04 撮影 最後は少し赤みが差して、酔ったようです(^-^;

山あじさい、ほんとうに七変化してくれて、楽しいですね(*^-^*)
次回は、同じ山あじさいの「紅」です。
薔薇 その80
今日は、薔薇(バラ科)です。
今年は、モッコウバラ、チャールストン、キャトルセゾン、プロスペリティー、
ピエール・ドゥ・ロンサール、ファンタン・ラトゥール、
小輪の夢乙女、スイートチャリオット、安曇野と咲いた紹介をしました。
今日は、ポツンと1輪だけ、もしくは少輪しか咲かなかった薔薇の紹介です。
🌹国民天香=クオステンション・・・2016年5月に購入
2019.05.22 撮影


2019.05.23 撮影

2019.05.24 撮影

🌹ドリフトローズ スウィート・・・2015年11月に購入
2019.06.01 撮影

🌹ドリフトローズ レッド・・・2016年2月に購入
2019.06.01 撮影

🌹濃いオレンジ・・・2015年5月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.05.31 撮影

2019.06.01 撮影

🌹フラワーガール・・・2015年5月に購入
2019.06.01 撮影

2019.06.04 撮影


2019.06.06 撮影

🌹シャンテロゼミサト・・・2017年9月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.06.19 撮影

2019.06.20 撮影

🌹ローズポンパドール・・・2017年9月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.06.21 撮影

🌹アメジストバビロン・・・2016年12月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.06.25 撮影

2014年2月に、amocsさまからいただいた挿し木苗が、薔薇を育てる第一歩でした。
その後、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗が17種、
自分で購入したものが16種、
上手く育ってくれたものと、ダメになってしまいそうなもの、色々ですが、
これからも頑張って世話をしようと思います。
今年は、モッコウバラ、チャールストン、キャトルセゾン、プロスペリティー、
ピエール・ドゥ・ロンサール、ファンタン・ラトゥール、
小輪の夢乙女、スイートチャリオット、安曇野と咲いた紹介をしました。
今日は、ポツンと1輪だけ、もしくは少輪しか咲かなかった薔薇の紹介です。
🌹国民天香=クオステンション・・・2016年5月に購入
2019.05.22 撮影


2019.05.23 撮影

2019.05.24 撮影

🌹ドリフトローズ スウィート・・・2015年11月に購入
2019.06.01 撮影

🌹ドリフトローズ レッド・・・2016年2月に購入
2019.06.01 撮影

🌹濃いオレンジ・・・2015年5月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.05.31 撮影

2019.06.01 撮影

🌹フラワーガール・・・2015年5月に購入
2019.06.01 撮影

2019.06.04 撮影


2019.06.06 撮影

🌹シャンテロゼミサト・・・2017年9月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.06.19 撮影

2019.06.20 撮影

🌹ローズポンパドール・・・2017年9月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.06.21 撮影

🌹アメジストバビロン・・・2016年12月に、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗
2019.06.25 撮影

2014年2月に、amocsさまからいただいた挿し木苗が、薔薇を育てる第一歩でした。
その後、のぶり~んさまからいただいた挿し木苗が17種、
自分で購入したものが16種、
上手く育ってくれたものと、ダメになってしまいそうなもの、色々ですが、
これからも頑張って世話をしようと思います。
ユリ その32
今日は、ユリ(ユリ科)です。
この花は、2011年10月10日に、世羅ゆり園で、
5球=¥500で購入したスカシユリです。
それから8年、植えっぱなしで咲いてくれています。
今年のつぼみから開花の様子です。
2019.06.04 撮影 黄色のつぼみ

赤色のつぼみ

2019.06.06 撮影 赤色のつぼみの色が濃くなりました。

2019.06.08 撮影 赤色の開花です。

黄色のつぼみの色が濃くなりました。

2019.06.09 撮影 黄色の開花です。

2019.06.10 撮影 開花2日目の黄色です。

少し齧られた黄色のつぼみもあります。

2019.06.14 撮影 黄色の3輪一遍に開花です。


鉢に植えっぱなしでもこうして咲いてくれるスカシユリ、
とってもありがたいことです。
今年は黄色が鮮やかで4輪咲き、赤色が1輪と少なかったですが、
来年も元気に咲いてくれるように願っています。
【おまけ】
最近は洗濯機の中が気になるようで、洗濯物を取り出すのを手伝ってくれる「はなちゃん」
取り出した後は、
2019.06.28 撮影 自分が洗濯物になっている花ちゃんです(^^ゞ

その夜は、生まれて初めての花火🎆

嬉しそうに歓声をあげて、楽しんでいました(*^-^*)
この花は、2011年10月10日に、世羅ゆり園で、
5球=¥500で購入したスカシユリです。
それから8年、植えっぱなしで咲いてくれています。
今年のつぼみから開花の様子です。
2019.06.04 撮影 黄色のつぼみ

赤色のつぼみ

2019.06.06 撮影 赤色のつぼみの色が濃くなりました。

2019.06.08 撮影 赤色の開花です。

黄色のつぼみの色が濃くなりました。

2019.06.09 撮影 黄色の開花です。

2019.06.10 撮影 開花2日目の黄色です。

少し齧られた黄色のつぼみもあります。

2019.06.14 撮影 黄色の3輪一遍に開花です。


鉢に植えっぱなしでもこうして咲いてくれるスカシユリ、
とってもありがたいことです。
今年は黄色が鮮やかで4輪咲き、赤色が1輪と少なかったですが、
来年も元気に咲いてくれるように願っています。
【おまけ】
最近は洗濯機の中が気になるようで、洗濯物を取り出すのを手伝ってくれる「はなちゃん」
取り出した後は、
2019.06.28 撮影 自分が洗濯物になっている花ちゃんです(^^ゞ

その夜は、生まれて初めての花火🎆

嬉しそうに歓声をあげて、楽しんでいました(*^-^*)
ディケロステンマ
今日は、ディケロステンマ、ワイルドヒヤシンス(ヒガンバナ科)です。
この花は、2018年11月23日に、HCで球根5球を購入して、
2018年12月13日のブログ「来春の楽しみ」にラベルを載せました。
2018.12.09 撮影 ラベルです。

このディケロステンマ、
『365花撰』によると、【主な種類と品種】としては、
イダマイア・・・ピンクダイヤモンドの交配親で、同じような花形の赤い花が咲きます。
ビンクダイヤモンド・・・ディケロステンマでは、最もよく見かける品種で、
イダマイアとムルティフローラムの交雑種です。
外側は桃色で、先が少し開きますが、その部分は白くなっています。
コンゲスタム・・・藤色の花が密集して咲きます。
が提示してありました。
初めての花だったので、成長の記録を撮りました(^-^;
2019.02.05 撮影 小さな芽が出てきました。

2019.03.05 撮影 5球とも成長してきました。

2019.05.04 撮影 花芽ができてきました。


2019.05.08 撮影 ガクが割れて、つぼみが顔を出しました。

2019.05.15 撮影 ピンクダイヤモンドのつぼみです。

2019.05.16 撮影 ピンクダイアモンドのつぼみと、右上にコンゲスタムのつぼみも↓

2019.05.18 撮影 ピンクダイアモンド、2輪開花です。

コンゲスタムも開き始めています。

2019.05.20 撮影 ピンクダイアモンド、5輪開花。

コンゲスタムは3輪開花しています。

もう1茎のコンゲスタムも。

2019.05.23 撮影 バラ ファンタン・ラトゥールと共に(^^ゞ

花茎が40~50cmと長いのがわかりますね(^-^;
2019.05.25 撮影 ピンクダイアモンド

コンゲスタム

2種一緒に(^^ゞ

2019.06.01 撮影 ピンクダイアモンド

コンゲスタム

ディケロステンマ、今まで出会えませんでしたが、
耐寒性が強く、「野放し球根・・・植えたままでふえていく!とても丈夫で手間いらず!」
と言うのがいいですね(*^-^*)
この花は、2018年11月23日に、HCで球根5球を購入して、
2018年12月13日のブログ「来春の楽しみ」にラベルを載せました。
2018.12.09 撮影 ラベルです。

このディケロステンマ、
『365花撰』によると、【主な種類と品種】としては、
イダマイア・・・ピンクダイヤモンドの交配親で、同じような花形の赤い花が咲きます。
ビンクダイヤモンド・・・ディケロステンマでは、最もよく見かける品種で、
イダマイアとムルティフローラムの交雑種です。
外側は桃色で、先が少し開きますが、その部分は白くなっています。
コンゲスタム・・・藤色の花が密集して咲きます。
が提示してありました。
初めての花だったので、成長の記録を撮りました(^-^;
2019.02.05 撮影 小さな芽が出てきました。

2019.03.05 撮影 5球とも成長してきました。

2019.05.04 撮影 花芽ができてきました。


2019.05.08 撮影 ガクが割れて、つぼみが顔を出しました。

2019.05.15 撮影 ピンクダイヤモンドのつぼみです。

2019.05.16 撮影 ピンクダイアモンドのつぼみと、右上にコンゲスタムのつぼみも↓

2019.05.18 撮影 ピンクダイアモンド、2輪開花です。

コンゲスタムも開き始めています。

2019.05.20 撮影 ピンクダイアモンド、5輪開花。

コンゲスタムは3輪開花しています。

もう1茎のコンゲスタムも。

2019.05.23 撮影 バラ ファンタン・ラトゥールと共に(^^ゞ

花茎が40~50cmと長いのがわかりますね(^-^;
2019.05.25 撮影 ピンクダイアモンド

コンゲスタム

2種一緒に(^^ゞ

2019.06.01 撮影 ピンクダイアモンド

コンゲスタム

ディケロステンマ、今まで出会えませんでしたが、
耐寒性が強く、「野放し球根・・・植えたままでふえていく!とても丈夫で手間いらず!」
と言うのがいいですね(*^-^*)
バビアナとイキシア
今日は、バビアナ、ホシサキアヤメ(アヤメ科)とイキシア(アヤメ科)です。
バビアナは、2011年秋に、生協で、球根15球を、
イキシアは、2010年秋に、生協で、球根30球を購入して、
植えっぱなしで育てています。
今年のバビアナの開花の様子です。
2019.04.29 撮影 白色

薄紫色

2019.05.06 撮影 薄紫色

濃赤紫色のつぼみ

2019.05.08 撮影 濃赤紫色

濃赤紫色の開き始め

2019.05.09 撮影 濃赤紫色


うちのバビアナは、薄紫色と濃赤紫色が、元気なようです。
『くらしの花 大図鑑』では、
「いかにも南アフリカの球根らしい色彩の鮮やかな花で、
赤から青の中間色のものが多い」と書かれています。
そう言えば、濃赤色もあったような・・・(^^ゞ
それでも、8年間も植えっぱなしでこうして咲いてくれて、感謝です(*^-^*)
もう一つ、イキシアのつぼみから開花の様子です。
2019.05.06 撮影 穂状につぼみがついています。

2019.05.08 撮影 開花です(*^^*)


2019.05.09 撮影


イキシアは、針金状に伸びた花茎の先に、
6弁の花を穂状につけます。
花茎が細い上に、50cm以上伸びて、
その先に花を穂状につけるので、
花茎がしな垂れています。
こちらも『くらしの花 大図鑑』によると、
「花色はほとんどない色はないと言っていいほどカラフルです。」
と書かれています。
うちのは、白とクリームが元気なようです(^^ゞ
9年間、元気に咲いてくれて、ありがたいことです。
バビアナは、2011年秋に、生協で、球根15球を、
イキシアは、2010年秋に、生協で、球根30球を購入して、
植えっぱなしで育てています。
今年のバビアナの開花の様子です。
2019.04.29 撮影 白色

薄紫色

2019.05.06 撮影 薄紫色

濃赤紫色のつぼみ

2019.05.08 撮影 濃赤紫色

濃赤紫色の開き始め

2019.05.09 撮影 濃赤紫色


うちのバビアナは、薄紫色と濃赤紫色が、元気なようです。
『くらしの花 大図鑑』では、
「いかにも南アフリカの球根らしい色彩の鮮やかな花で、
赤から青の中間色のものが多い」と書かれています。
そう言えば、濃赤色もあったような・・・(^^ゞ
それでも、8年間も植えっぱなしでこうして咲いてくれて、感謝です(*^-^*)
もう一つ、イキシアのつぼみから開花の様子です。
2019.05.06 撮影 穂状につぼみがついています。

2019.05.08 撮影 開花です(*^^*)


2019.05.09 撮影


イキシアは、針金状に伸びた花茎の先に、
6弁の花を穂状につけます。
花茎が細い上に、50cm以上伸びて、
その先に花を穂状につけるので、
花茎がしな垂れています。
こちらも『くらしの花 大図鑑』によると、
「花色はほとんどない色はないと言っていいほどカラフルです。」
と書かれています。
うちのは、白とクリームが元気なようです(^^ゞ
9年間、元気に咲いてくれて、ありがたいことです。
薔薇 その79
今日は、薔薇(バラ科)です。
今年は、モッコウバラ、チャールストン、キャトルセゾン、プロスペリティー、
ピエール・ドゥ・ロンサール、ファンタン・ラトゥールの順に咲いて、
今日は、小輪の薔薇の紹介です。
7番目は、「夢乙女」でした。
この花は、2017年5月にHCで、¥686で購入しました。
2019.05.20 撮影 つぼみができだしたと思ったら、咲き始めていました(^-^;




2019.05.21 撮影

2019.05.22 撮影


2019.05.23 撮影



2019.05.26 撮影

2019.06.01 撮影



昨冬に、かなり大きな鉢に鉢替えしたからでしょうか、
たくさんの花を付けてくれて、大満足でした(*^^*)
8番目は、スイートチャリオットです。
この花は、2015年2月に、amocsさまからいただいた挿し木苗です。
2019.05.21 撮影

2019.05.22 撮影

2019.05.25 撮影

amocsさまからの手紙には、
「横張で、少ししなだれる性質があるので、地面から高さのある鉢で育てると、
魅力をより引き出せると思います。
テリハノイバラとオールドローズの血が入っている丈夫な強健種。」
と書かれていました。
ほんとうに、四季咲きに咲いてくれる優れものです(*^^*)
9番目は、「安曇野」です。
この花は、2014年4月にのぶり~んさまからいただいた挿し木苗です。
2019.05.25 撮影

この花も、順調に咲いてくれたのに、写真はこの1枚しかありませんでした(^^;
来年はしっかり撮ろうと思います。
今年は、モッコウバラ、チャールストン、キャトルセゾン、プロスペリティー、
ピエール・ドゥ・ロンサール、ファンタン・ラトゥールの順に咲いて、
今日は、小輪の薔薇の紹介です。
7番目は、「夢乙女」でした。
この花は、2017年5月にHCで、¥686で購入しました。
2019.05.20 撮影 つぼみができだしたと思ったら、咲き始めていました(^-^;




2019.05.21 撮影

2019.05.22 撮影


2019.05.23 撮影



2019.05.26 撮影

2019.06.01 撮影



昨冬に、かなり大きな鉢に鉢替えしたからでしょうか、
たくさんの花を付けてくれて、大満足でした(*^^*)
8番目は、スイートチャリオットです。
この花は、2015年2月に、amocsさまからいただいた挿し木苗です。
2019.05.21 撮影

2019.05.22 撮影

2019.05.25 撮影

amocsさまからの手紙には、
「横張で、少ししなだれる性質があるので、地面から高さのある鉢で育てると、
魅力をより引き出せると思います。
テリハノイバラとオールドローズの血が入っている丈夫な強健種。」
と書かれていました。
ほんとうに、四季咲きに咲いてくれる優れものです(*^^*)
9番目は、「安曇野」です。
この花は、2014年4月にのぶり~んさまからいただいた挿し木苗です。
2019.05.25 撮影

この花も、順調に咲いてくれたのに、写真はこの1枚しかありませんでした(^^;
来年はしっかり撮ろうと思います。